【6月3日・上田リバース会議】映画上映『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~』&トーク


~なにを食べるかで、私が変わる、地域も変わる~

上田のまちの魅力のひとつは、暮らしのすぐそばに「農」があること。
食べものは大地に育まれ、人の手を経て、私たちの食卓へと届きます。
身体をつくり、命をつなぐ「食」と「農」から、地域の未来を考えてみませんか?
映画『食べることは生きること』の上映に加え、上田市内で食と農に携わるゲストをお迎えして語り合います。

■ 映画の紹介

『We Are What We Eat 食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
https://unitedpeople.jp/alice/

食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。

さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。
―― アリス・ウォータース

全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと、日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。

監督・撮影・編集:田中順也
プロデューサー:長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛
出演:アリス・ウォータース 他
制作:jam 製作:海士の風 字幕:小野寺愛 配給:ユナイテッドピープル
66分/日本/2024年/ドキュメンタリー

ゲスト

小野みなみさん(長野県立大〇年)

グローバルマネジメント学部経営学専攻。文化人類学に関心を持ち、農村の暮らしや生活経済、サステナビリティについて学ぶ。フィールドに根ざした観察を通じて、地域の持続可能な未来を探求中。南箕輪村出身。

岡崎謙一さん(岡崎酒造)

東京農大卒業。都庁勤務後、上田市柳町・岡崎酒造杜氏の岡崎美都里さんと結婚。2011年から本格的に酒造りに関わる。岡崎酒造の生きる道を“地域“に見出し、稲倉の棚田の保全や、まちづくりに尽力する。現在代表取締役。

大久保昌則さん(みどりの大地)

上田市在住専業農家。約7haの畑でとうもろこしやキャベツなど約25種類の野菜を栽培。農業の可能性を信じ、上田に人を呼び込む方法を日々模索中。直売所「みどりの大地」は2025年より「真田ゆきむら夢工房」横に移転予定。

石川祥史さん(食季cafe展)

2011年の震災を機に地元の有機野菜や狩猟肉、季節の食材を使い、五感で季節を味わう料理を届ける仕出し屋「食季cafe展」を運営。昨年12月に山の幸を味わうゲストハウスとレストラン「台所一二三」を上田市常磐城に開業。

参加申込フォーム

https://forms.gle/D7hNUTY7BeWTh1RQA

主催:上田ビジョン研究会、上田市民エネルギー、NECO

本イベントは2025年地球環境基金、及びパタゴニア環境助成金を活用して開催されます。