「紹介記事」カテゴリーアーカイブ

上田リバース会議の紹介が環境省HPで行われました

環境省主催の「地域循環共生圏フォーラム 2024」でのNECO企画部長 浅輪剛博の活動紹介が、アーカイブ映像となって、Youtubeで見れるようになりました。

こちらからご覧ください。

分科会③「このままでは持続不可能?地域をリバース(reverse, rebirth)させよう!上田リバース会議」

【登壇者】

浅輪 剛博 氏(一般社団法人自然エネルギー共同設置推進機構(NECO) 企画部長)

レポート全体の紹介は、こちらのホームページにあります。https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/forum/2024

【概要】

浅輪氏からは、長野県上田市のファクトに基づく持続不可能性と、それを持続可能に変えていくためにみんな(市民・行政・事業者・金融機関・議員等)で考えた過程をご紹介いただきました。

参加者からは、たくさんのステークホルダーの集め方や合意形成のやり方について多くの質問があり、“具体的な事例・取り組み内容が多く参考になった”、“各主体との連携についてとても勉強になった”といった感想が寄せられました。

【ポイント】

・脱炭素(再エネ、断熱、交通まちづくりなど)の活動は、まちの課題解決や地域の人が叶えたいことの実現につながる、多くの人に関心をもってもらえる活動である。

・市民と行政は対立するものでなく一緒に地域を経営していく仲間である。

・意見交換は小グループに分けて行い、匿名でも意見を出せるようにするなど工夫した。誰でも発言することができ、活動に参加した実感を味わってもらうことで、多くの人が継続して参加することにつながった。

・様々なしがらみで「できない理由」、「やりにくい理由」が出てくるが、みんなで何度も「Why」を繰り返し、解決策を探す。この解決策を見出すプロセスをみんなで共有することで、自治力が高まる。

貴重な機会をいただいた、環境省、地球環境基金の皆様に感謝いたします。

【11月14日】環境省主催の「地域循環共生圏フォーラム」オンラインで講演

11月14日に環境省主催の「地域循環共生圏フォーラム」オンラインで開催です。

NECOの上田地域での活動をお話しする機会をいただきました。

<13:00~14:00>

分科会③「このままでは持続不可能?地域をリバース(reverse,rebirth)させよう!上田リバース会議」

登壇者:一般社団法人自然エネルギー共同設置推進機構(NECO) 企画部長 浅輪 剛博 氏

他にも興味深い分科会がたくさんあります。

詳細は次のサイトをご覧ください。

https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/forum/2024/

地球環境基金便りに活動紹介が掲載されました

地球環境基金便り30周年記念号に、NECOの活動紹介の記事が掲載されました。どうぞお手元にとってご覧ください。

地球環境基金には長年お世話になっており、この度、基金を受けて発展してきた持続可能なまちづくり(断熱、省エネ、交通シェアなど)の活動を評価いただいて取材をしていただきました。感謝します。

地球環境基金便りのホームページはこちらです。

東信ジャーナルに記事が載りました。

2016年9月1日付の「東信ジャーナル」一面に、
ソーラーシェアリングサミットの記事が載りました。

東信ジャーナル記事img03107 copy
今回視察する、長野県で初めての本格的な田んぼソーラーシェアリング「空田丸ソーラーシェアリング発電所」まで取材をしていただきました。

相乗りくん、社説に!

【相乗りくん、社説に!】
フランスで30日から開催されているCOP21。
その前日の信濃毎日新聞の社説に<相乗りくん>が取り上げられました。

<できることを足元から>
市民一人一人が主人公のエネルギーアクションとして紹介していただいています。
相乗りくんはだれでもできるエネルギーシフトであり顔が見えるコミュニティー作りでもあり、この社説も参加者や応援してくださる多くのみなさんがよろこんでくださいました。
こんな共感がエネルギーとなって、大股で一歩前に進めたような気がしています。

ここから記事を読めます。
http://www.shinmai.co.jp/…/20151129/KT151128ETI090002000.php

相乗りくん&信大SENIプロジェクト、信州毎日新聞に掲載されました

2015年7月22日、信州毎日新聞朝刊の東信ページに、NECO代表理事で信州大学繊維学部教授の高橋伸英と、NPO法人上田市民エネルギーの藤川まゆみ理事長による記者会見の模様の記事が掲載されました!

11693981_690865694380383_1975900121607934679_n
詳細は、プロジェクト特設ページをご覧下さい。

東信ジャーナルの一面トップに、相乗りくんの神科第一保育園の記事が掲載されました。

NECO会員のNPO法人上田市民エネルギー(上田市)に関する記事が地元の東信ジャーナル1面に掲載されました。
KamishinaToshin

NPO法人上田市民エネルギー「相乗りくん」
保育園屋根に太陽光発電パネル(市の公共施設屋根貸し事業)
2015/6/25

「一般市民共同設置の太陽光発電施設による電力の地産地消に取り組むNPO法人上田市民エネルギー(藤川まゆみ理事長)が設置を進めていた上田市神科第一保育園屋根の太陽光発電パネルが21日、ほぼ完成した。

同法人によると6月中に中部電力の送電系統に連携の見込。7月には同保育園園児らに発電開始について話す機会も開き、園児に発電への理解を深めてもらう考えだ。

(中略)

藤川理事長は、「今回は公共施設への発設置となり、神科第一保育園には発電量がわかるデイスプレイを独自設置し、園児にも電力への理解をしてもらいたい。今後も参加者の輪を広げ設置を進めて行きたい」と話していた。」

上田市民エネルギーの会員ページ

相乗りくんの神科第一保育園の記事が信濃毎日新聞に掲載されました

NECO会員のNPO法人上田市民エネルギー(上田市)に関する記事が信濃毎日新聞に掲載されました!

太陽光パネル設置 上田の保育園完了
「相乗りくん」事業活動
2015/6/22

NPO法人上田市民エネルギーは市民信託を活用した「相乗り太陽光発電事業」で同市を中心に様々な屋根に太陽光パネル設置して地域に貢献中。
6月22日上田市の神科第一保育園に出力計21キロワットの太陽光発電設備を設置。全国の12人から資金を募り、発電全量を中部電力へ売電。
売電収入から経費を差し引いた額を参加者へ支払う。 園長は「園児たちが自然エネルギーや発電に関心を持ったり、仕組みを知ったりするきっかけになると良い」と設置を歓迎。

「上田市住吉の神科第一保育園で、屋根への太陽光発電パネルの設置工事が22日までに完了した。(中略)
若林園長は「・・・園児たちが発電の仕組みを理解したり、関心を持ったりするきっかけになればいい」と話していた。」Shimai copy

当発電所は、上田市の公共屋根への太陽光発電入札事業に上田市民エネルギーが参加して、見事落札したものです。

上田市は、全国有数の日射量を有しており、太陽光発電に優位な状況にあることから、更なる再生可能エネルギーの普及を目的に、民間事業者に対して上田市所有施設の屋根を貸し付け、太陽光発電事業を行っていただくための事業者を募集していました。

上田市民エネルギーの会員ページ

NPO法人共生空間(茅野市)の記事が載っています。

NECO会員のNPO法人共生空間(茅野市)に関する記事が長野日報に掲載されました。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=33770
茅野市が公共施設で太陽光発電の屋根貸し事業
2015/3/22

茅野市は来年度、太陽光発電事業を行う市内業者に公共施設の屋根を貸し出す「太陽光発電の屋根貸し事業」に乗り出す。(中略)

NPO法人共生空間(茅野市)が行う市民参加型の太陽光発電事業に参画し、「屋根オーナー」として対象施設の屋根を貸し出すことも検討する。」

茅野の今後にご注目下さい。