「断熱」タグアーカイブ

【5月15日】上田市庁舎の改築に活かす、断熱・エネルギー性能公開勉強会

「上田市庁舎の改築に活かす、断熱・エネルギー性能公開勉強会」のご案内

建物の断熱やエネルギー性能は環境への配慮だけでなく、将来に渡ってランニングコストを大きく左右します。
特に長野県では断熱は重要な要素です。
この度の勉強会では、断熱による省エネルギー化の先進的研究や実践を行っておられる和建築設計事務所の青木さんにその基本を伺ったあと、「では上田市の場合は?」
「初期費用とのバランスは?」などざっくばらんに質問できる時間も取ってあります。

講師:青木和壽さん
有限会社和建築設計事務所代表取締役(塩尻市)
工学士・一級建築士
「知」の集積と活用の場産学官連携協議会
木質外被研究開発プラットフォームプロデューサー
<研究実績>
1 環境省平成24・25・26年度地球温暖化対策技術開発・実証研究事業(競争的資金)「超断熱サッシ開発による住宅の高断熱化検証とゼロ・エミッション住宅検証」
2 平成23年県産材高性能断熱木製サッシの開発と品質・性能確認・生産体制確立及び普及促進に関する事業

日時:5月15日(月)15~17時
会場:まちなかキャンパス 上田市中央2-5-10  丸陽ビル1階
(中央2丁目交差点から海野町商店街に入って右側5件目
※できるだけ公共交通機関や自転車でお越しください。
お車でお越しの際は専用駐車場はありませんので近隣の
有料駐車場をご利用ください。

参加費無料
定員40名 ※ほぼ満員です。ご予約いただいても入れない可能性があります。
予約フォーム:
https://goo.gl/forms/yXDvgYuLP0ubx9uI2

予約・お問合せ・当日のご連絡:info@eneshift.org
080-5146-9937(上田市民エネルギー・藤川)
主催:一社)自然エネルギー共同設置推進機構(NECO)
NPO法人上田市民エネルギー
共催:信州大学繊維学部高橋研究室

このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【1月21日】あったか〜いDIY改修 省エネ倶楽部 イベント行います。

「あったか〜いDIY改修 省エネ倶楽部」
%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%97%e7%9c%81%e3%82%a8%e3%83%8d%e5%80%b6%e6%a5%bd%e9%83%a81-copy
日程:2017年1月21日(土)
13時半開場 14時開始 16時半終了予定

場所:Hanalab. 常田 セミナールーム(予定)
(長野県上田市常田2丁目27−17 2階)
参加費:500円
定員:20人(要予約)
https://goo.gl/forms/T9etrw2GfF6Mj9Fz2

あたたかい家に住みたい!
でも、いますぐには…
というあなたに、すぐできる省エネ改修とは?

こたえは、気温ではなくて、面の温度にある。
どういうことでしょう?

サーモグラフィーを使った実験をしたり、
内窓をDIYで自分たちで作ってみたりして、
快適な温度空間の秘密を探ってみませんか?

今回は、省エネのエキスパートをお呼びして、
限定20名でワークショップの実行です!

講師 水上則男さん
日本自然保護協会の自然観察指導員、環境カウンセラー(市民部門)、一般財団法人省エネルギーセンターの省エネルギー普及指導員として県内各地で省エネ講座やワークショップを行っています。
平成22年から24年度の3年間長野県からの委託事業「家庭の省エネ見える化事業」で、県内の家庭約百軒を訪問し、家庭の省エネ診断を行い、その一部の家庭には一定期間省エネナビを設置し、家庭の電力の消費状況のデータをとり分析を行いました。

助手
藤川まゆみ(NPO法人上田市民エネルギー)
浅輪剛博(一般社団法人NECO、太陽光発電アドバイザー)

内容:
座学の時間「地球があったまってきてる/家の中は寒いまま/どうして?」
探検の時間「温度計を持って まずは建物の温度検査」
工作の時間「窓が寒い?そこでDIY内窓改修」

主催:一般社団法人NECO(自然エネルギー共同設置推進機構)
後援、協力: NPO法人上田市民エネルギー、株式会社ガリレオ

このイベントは2016年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

問い合わせ先:(一社)NECO
自然エネルギー共同設置推進機構
〒386-0018 長野県上田市常田二丁目27番17号
https://goo.gl/forms/T9etrw2GfF6Mj9Fz2
090-9965-2374(担当:浅輪)