NECOスタッフ のすべての投稿

【1月23日】第3回まちなかデザイン会議〜まちなかイベント解体新書〜

2025年1月23日(木)18:00~20:30

上田リバース会議2024

会場:上田映劇(上田市中央2丁目12-30) オンライン視聴あり
会場をメインに進行されます。ご了承ください。

講師:山下裕子氏

(ひと・ネットワーククリエイター)

ウォーカブルなまちづくりが始まった!
上田で起きているまちなかムーブメントをみんなで深掘りっ!!

思わず歩き回りたくなる上田?

最近上田のまちなかに新しい風が吹いています。
海野町、柳町、261(にーろくいち)、駅前広場、シェアサイクル… 
賑わいを創り上げているプレイヤーの皆さんをお呼びして、アクションをさらに深掘りします。

ゲストにエリアビジョンの専門家として、富山市のグランドプラザの運営に関わり、松本市三の丸エリアプラットフォーム運営委員長でもある、ひと・ネットワーククリエイターの山下裕子さんをお迎えします。 

参加無料

会場定員80人 オンライン定員80人

要予約
申し込み:https://forms.gle/5SPAGcMx96TyNYnj6

お問合せ

上田ビジョン研究会
E-mail uedavision@gmail.com
電話 080-5146-9937(藤川)

近隣の駐車場をご利用ください。できるだけ公共交通・自転車・徒歩でご来場ください。

主催 上田ビジョン研究会 NPO法人上田市民エネルギー 一社)NECO  
共催 上田市
後援 長野県 上田商工会議所 信州大学繊維学部 公社)長野県建築士会上小支部 NPO法人リベルテ
協力:ちょいまちプロジェクト上田 株式会社日本海コンサルタント

このイベントは上田城城下町エリアビジョン策定への一環として開催されます。

このイベントは2024年度地球環境基金、およびパタゴニア環境基金の助成金により開催します。

【12月23日】一石八鳥でリバース!~公共交通のクロスセクター効果(別所線を題材に)

12月23日(月)18:00~20:30

2024年12月23日(月) 18:00~20:30

会場:上田市役所5階大会議室(上田市大手1丁目11)、オンライン視聴あり

講師:西村和記(にしむらかずのり)氏

(クロスセクター効果研究会 幹事長)

参加無料

会場定員50人 オンライン定員80人

要予約
申し込み:https://forms.gle/o9zs7Dejpu2kHFxV6

地域公共交通は、住民の移動を支える重要なインフラであると同時に、渋滞緩和、交通事故減少、免許返納対策、温暖化対策、まちなか活性化、固定資産税増収、医療費削減など、一石八鳥以上の効果をもたらします。このように多様な分野にまたがって効果があることをクロスセクター効果と言います。

公共交通のクロスセクター効果は公共交通がある場合とない場合の行政の予算額の比較で表すこともできます。公共交通のある上田、ない上田について一緒に考えてみませんか?

「クロスセクター効果(CSE)」とは、地域公共交通が生み出す医療・福祉など多様な分野(クロスセクター)への効果を、行政の視点から定量的に評価する手法です。この効果を数値化することで、財政支出の妥当性を可視化し、政策の説得力を高めることが可能です。

講師:西村和記(にしむらかずのり)氏

クロスセクター効果研究会 幹事長 株式会社丸尾計画事務所 専務取締役

主に関西で公共交通や道路交通など交通計画全般に関わる業務に従事。

地域公共交通の価値を定量化できる指標が無かったことから、平成25年にクロスセクター効果の研究を始めた。現在では国土交通省が策定している「地域公共交通等の作成と運用の手引」において推奨指標に設定されている。


市役所または近隣の駐車場をご利用ください。できるだけ公共交通・自転車・徒歩でご来場ください。

お問合せ

 上田ビジョン研究会
 E-mail uedavision@gmail.com
 電話 080-5146-9937(藤川)

主催 上田ビジョン研究会 NPO法人上田市民エネルギー 一社)NECO  
共催 上田市
後援 長野県 上田商工会議所 信州大学繊維学部 公社)長野県建築士会上小支部 NPO法人リベルテ


このイベントは2024年度地球環境基金、およびパタゴニア環境基金の助成金により開催します。

【11月16日】塩田リバース会議しおだ8ミリシアター

塩田で暮らす、みらいへつなぐ

家庭に眠っていた8ミリフィルムを集めて、上田が舞台の映画をつくる取組みが進んでいます。昭和30~50年代の古い映像が約70本集まりましたが、どこなのかわからない映像が多いのだとか。この映画を制作中の三好大輔監督と一緒に、昔の塩田に詳しい方に場所や思い出をお聞かせいただき、若い世代の皆さんには古い映像の感想を伺う、上映&座談会「しおだ8ミリシアター」を開きます。

【日時】
2024年11月16日(土)
2回上映 1回定員30人程度
午前の部 10時~11時40分
午後の部 14時~15時40分

【開催場所】 
長福寺「縁舎」 上田市下之郷541(別所線下之郷駅から徒歩4分)

【参加費】
無料

【予約申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7-CBs7K0fJg8SZnVRIqXvs6O9CrxYAxRQQ8PLHAIzskFQ-g/viewform?usp=send_form

【イベント詳細】
家庭に眠っていた8ミリフィルムを集めて、上田が舞台の映画をつくる取組みが進んでいます。昭和30~50年代の古い映像が約70本集まりましたが、どこなのかわからない映像が多いのだとか。この映画を制作中の三好大輔監督と一緒に、昔の塩田に詳しい方に場所や思い出をお聞かせいただき、若い世代の皆さんには古い映像の感想を伺う、上映&座談会「しおだ8ミリシアター」を開きます。
「今と昔、塩田の風景は変わった?」「別所線の古い車両ってオシャレ!」「踏切って手動だったの!?」「上田城のお堀を電車が走ってたとは!!」
別所線のある塩田暮らしの過去・現在・未来。中学生から90代の方まで、どなたでも楽しんでいただけます。お誘いあわせの上お集まりください。

<当日、8ミリ映像を見ながら皆さんとお話している様子を撮影して映画本編に使います。>

ゲスト 三好大輔監督(映画監督「まつもと日和」2022)
主催: NPO法人上田市民エネルギー 上田ビジョン研究会 一社)NECO
協力:上田電鉄 上田市交通政策課 上田市環境政策課 

このイベントは令和6年度国交省共創・MaaS実証プロジェクト、パタゴニア環境助成金の助成により開催します。

【パンフレット】

【11月14日】環境省主催の「地域循環共生圏フォーラム」オンラインで講演

11月14日に環境省主催の「地域循環共生圏フォーラム」オンラインで開催です。

NECOの上田地域での活動をお話しする機会をいただきました。

<13:00~14:00>

分科会③「このままでは持続不可能?地域をリバース(reverse,rebirth)させよう!上田リバース会議」

登壇者:一般社団法人自然エネルギー共同設置推進機構(NECO) 企画部長 浅輪 剛博 氏

他にも興味深い分科会がたくさんあります。

詳細は次のサイトをご覧ください。

https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/forum/2024/

上田リバース冊子を発行しました

上田リバース冊子「上田の大危機を乗り越えるための5つのヒント」

2020年~2021年の上田リバース会議で学んだ「上田が持続不可能である根拠データ」を取り揃え、上田をリバース(逆転&再生)させるヒントを掲載しました。
地域課題の分析から何を優先すべきなのかを共有しないことには、課題は山積みで増えていく一方で、大混乱の衰退が待ち受けています。
上田市役所2階まちのアトリエ、各自治センター、図書館、各公民館などに置いていただいています。

また、PDFをこちらからダウンロードすることもできます。
上田リバース冊子(29MB)



ほとんどの地方都市は同様の課題を抱えていますので、上田以外の方もご参考になさっていただければ。(同様のデータが各自治体にありますので、集めれば「わがまち持続不可能の証明&未来ビジョンの必要性」を地域の皆さんと共有できます。)

冊子「みんなの教室断熱ワークショップマニュアル」

教室断熱ワークショップのノウハウを満載したガイドブック「みんなの教室断熱ワークショップマニュアル」が完成しました。

PDF版は次の画像の下にある「ダウンロード」ボタンよりご覧ください。印刷版がご希望の方は、問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この冊子は、信州断熱ネットワークのチームによって完成しました。

また、製作にあたって、パタゴニア環境基金、そして、多くの方のご支援、ご寄付をいただきましたことを感謝いたします。

作成の経緯

冊子「みんなの教室断熱ワークショップマニュアル」。

2019年に白馬高校の学生たちが、あまりに寒かった教室を暖かくしたいと立ち上がりました。学校の先生や建築の専門家、地域の工務店、環境に関心がある大人たちなど多くの人を巻き込み、2020年9月に長野県初の教室断熱WSをしました。その後、長野県内をはじめ全国各地で実行されはじめています。

しかし、どうやって始めたらいいか分からない、と悩んでいる学生や先生の方たちも多いです。そこで、長野県をはじめ、全国各地の取り組みのエッセンスを1冊のマニュアル本にし、気軽に始められるようにしてみました。

学校断熱WSのドミノ状態を開始します。


教室断熱ワークショップマニュアル

発行日 2023 年10月20日発行
発行 学校断熱ネットワーク信州
企画・監修 学校断熱ネットワーク信州
編集 浅輪剛博、藤川まゆみ(以上、上田ビジョン研究会)
編集デザイン 村上圭一(CBP)
マンガ riri(NPO法人リベルテ)
協力 エネルギーまちづくり社
NPO法人リベルテ
上田染谷丘高等学校
白馬高等学校 Hakuba SDGs Lab
U-EFS(上田高校断熱プロジェクト)
学校建築脱炭素研究会
「全国のすべての教室の断熱を」署名実行委員会
NPO法人上田市民エネルギー
一般社団法人NECO
(順不同・敬称略)

PDFデータはこちらよりダウンロードをお願いします。

この冊子は、パタゴニア環境基金および、たくさんの方のご協力を得て制作されました。
© 2023 GAKKO DAN-NETSU NETWORK SHINSYU

【1月21日】持続可能な上田を考える会 諸富徹氏 田中信一郎氏 講演

人口が減っても豊かでしあわせな上田って創れるのでしょうか?
そこに住み続けるために欠かせない道や橋や公共交通機関、また公共施設やガスや電気や水道などインフラの維持はどうやって?
別所線を残すにはどうしたらよいか?
ピンチをチャンスにするための具体的方策を一緒に考えましょう。

講師諸富徹(京都大学教授、経済学者。著書「人口減少時代の都市~成熟型のまちづくりへ~」中公新書 ほか多数)
これまでに内閣府「政府税制調査会」、長野県「総合計画審議会」などの委員を務める。

コーディネイター田中信一郎(一般社団法人地域政策デザインオフィス代表理事)
著書「信州はエネルギーシフトする」など。
千葉商科大学准教授。元長野県環境エネルギー課企画幹。

2020年121日火曜日 15:30〜17:30
信州大学繊維学部 総合研究棟7階ミーティングルーム
このキャンパスマップの16番の建物)

参加無料
予約フォーム https://forms.gle/r3z8R4tGfiBDDw5r9

主催:NPO法人上田市民エネルギー
一社)自然エネルギー共同設置推進機構
共催:上田市 信州大学繊維学部環境委員会
後援:上田地域振興局

このイベントは2019年度のパタゴニア助成金、および独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。