「イベント」カテゴリーアーカイブ

【3月3日】ソーラーシェアリング営農希望者の説明会

ソーラーシェアリング営農希望者の説明会

場所:【レインボー会議室】
新宿区西新宿7-1-7 ダイカンプラザA館 618号室
https://www.instabase.jp/space/6042906199

日時: 2018年03月03日(土) 13時30分〜15時00分

参加費:無料(8名限定。先着順)

お申し込み:info@neco.or.jp

最近、都会で営農を希望する人たちが増加しています。
自分の手で、生き物たちが育っていく感激、
自然と共に、大地を耕して働くことで得られる実感、
そんなところに魅力を感じます。

とはいえ、実際に営農、就農するのは困難もあります。
農村に新たに溶け込むことができるだろうか。
収入はきちんと確保できるだろうか。

そこで、安定的な収入を確保する一つの方法として、
「ソーラーシェアリング」営農型太陽光発電が、あります。

太陽の日照時間はそれほど変わらないので、比較的安定した収入が望めます。
また、農地や発電施設の持ち主が他人でも、その下で耕作を続ける人を探している例が多いです。
営農協力金などを得ながら、耕作を続けることもできます。

実際に、ソーラーシェアリングとともに耕作するというのはどういうことなのだろう。
どんなメリットがあるのだろう。
あるいは、どんなことに気をつけたらいいのだろう。

今回、相談会を企画しました。

ご関心のある方、ぜひ、お問い合わせください。

主催:一般社団法人NECO(自然エネルギー共同設置推進機構)
協力:NPO法人上田市民エネルギー 合原有機農園

このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【2月21日】上田地域木質バイオマス講演会

信州大学繊維学部 一般社団法人NECO共同企画

上田地域木質バイオマス講演会

~チップボイラーによる熱供給〜
佐久総合病院での取り組みに学ぶ


佐久総合病院 施設課 課長 竹内英樹氏  
佐久総合病院 施設課  主任 平林剛氏 
長野県林業総合センター(元佐久地方事務所) 西岡泰久氏 
佐久森林エネルギー株式会社 専務取締役 小島健一郎氏   
信州大学繊維学部教授、一社NECO代表 高橋伸英

日程:2018年2月21日(水)14:00開場 14:30〜17:00
場所:信州大学 繊維学部 講義棟 11番教室
(長野県上田市常田3丁目15−1)
車は大学正門よりお入りください。

1.佐久総合病院チップボイラー導入の経緯
  ・バイオマス利用の現状と展望(竹内英樹氏、平林剛氏)
2.佐久地域での森林と木質利用の体制づくり(西岡泰久氏)
3.木質チップの供給と熱利用の現状と課題(小島健一郎氏)
4.シンポジウム 木質バイオマスの熱利用をどう地域に導入し、広げていくか(モデレータ 高橋伸英)

上田地域は自然に溢れた山林に囲まれ、農地も多く、さらに新幹線の停車駅がある都市でもあります。この地域の多様性を生かしたエネルギー循環の可能性は非常に大きいです。
太陽光、小水力、そして木質バイオマス。

木質バイオマスについては、日本では発電が注目されていますが、熱利用を第一に考えるというのが世界の常識です。

お隣の佐久地域では、佐久総合病院にチップボイラーを導入すると同時に、地元の林業関連5社の代表が、チップ製造販売会社、佐久森林エネルギー(株)を設立しました。
本講演会では中心人物のお三方(施設、行政、企画会社)をお招きし、導入に至るまでの仕組み作りと現在の取り組みを伺い、上田地域での実行可能性を探ります。

参加費:無料 定員:40名
要予約:https://goo.gl/forms/IzLj8aKOpwcZLQVF2

主催:信州大学繊維学部
一般社団法人NECO(自然エネルギー共同設置推進機構)
後援:長野県上田地域振興局 上田市
自然エネルギー信州ネット 自然エネルギー上小ネット
NPO法人上田市民エネルギー 株式会社ガリレオ

このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金の助成を受けて開催されます。

チラシはこちらよりダウンロードできます。
チラシ_0221木質バイオマス講演会

【12月13日】セミナー「市庁舎/町役場改築を契機としたまちづくり 岩手県紫波町  八幡平市 に学ぶ」

市庁舎/町役場改築を契機としたまちづくり
岩手県紫波町  八幡平市 に学ぶ

日時 2017年12月13日(水)15:30〜17:00
場所 犀の角(長野県上田市中央2丁目11−20)海野町商店街
※駐車場は近隣の海野町パーキングなどをご利用ください。
参加費 無料

講師 高橋伸英(信州大学繊維学部教授)
金井美奈子「かない一級建築士事務所)
藤川まゆみ(NPO法人上田市民エネルギー理事長)
司会:浅輪剛博(一般社団法人NECO)

内容
市庁舎/町役場改築の機会に素敵なまちづくりができる?

岩手県の紫波町、八幡平市は、庁舎建替えの機会に
自然エネルギーや地元木材などの活用を積極的に進めました。
同時に、まち全体の活性化、ブランド力強化にも
成功したのです。
紫波町では、住民を巻き込んだまちづくりプランニングの
成果で、住民が日々訪れる、稼働率の高い施設や公園が
できました。

全国には住民利用に配慮した稼働率の高い庁舎が
増えてきています。

木質バイオマスを利用した地域熱供給の取り組みなど、
ご紹介します。

申し込み:不要です。

問合せ先 info@neco.or.jp
電話 0268-75-5896

このセミナーは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【11月16日、20日、21日】ソーラーシェアリング施工ワークショップ開催!

ソーラーシェアリング施工ワークショップ

参加希望者募集中!

東御市内で設営予定のソーラーシェアリング単菅型の施工を実地で学べるワークショップを開催します。

ご興味のある方は、NECO事務局までご連絡ください。

日程:2017年11月16日(木)、20日(月)、21日(火)
いずれも10:00〜14:00
場所:東御市田中駅近郊(事務局までお問い合わせください)
参加費無料
ヘルメット、作業手袋、防寒着など持参ください。

このワークショップは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【11月11日】信州自然エネルギーマルシェ参加します。太陽光と太陽熱のワークショップ

信州自然エネルギーマルシェ2017 に参加します!

自然エネルギー信州ネットが主催するSUWACO Laboの一環である「信州自然エネルギーマルシェ 2017」にNECOが参加します。

太陽光発電で焙煎したコーヒー豆を使い、太陽熱温水器で温めたお湯でコーヒーを沸かすワークショップを行います。

講師は喫茶ケメケメの戸堀弥生さんです。
美味しいコーヒーができるかな?

省エネやバイオマス利用に関するクイズも行います。
NPO法人上田市民エネルギーとの共同ブースです。

また、長野大学のブースにおいては、松枯れの被害木を利用した丸太七輪、さらに上小ネットでは薪割りをした暖房足湯体験も行います!

他にも、薪やチップ、ペレットを利用した焚き火コーナーやピザ釜など楽しく、美味しいものが盛りだくさんのようですよ。ぜひ、遊びにお越しください。

  • 場所:鴨池川エナジーパーク(諏訪市クリーンレイク諏訪(豊田終末処理場)隣接。駐車場は、クリーンレイク諏訪の中(地図のPDF)にありますので、誘導看板に沿ってお越しください。)http://www.kamoepa.net/
  • 日程:2017年11月11日(土) 11:00~15:00
  • 入場無料

イベントホームページはこちら

このブースは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて出展されます。

【10月21日】うえだ環境フェアに出展します。

10月21日に上田創造館で開催される「うえだ環境フェア」にNECO、出展します。

創エネと省エネのシール投票とクイズ出題をします。
NPO法人上田市民エネルギーとの共同ブースです。

他にもたくさんの出展がありますので、是非お越しください。

ーーーーーーーーー
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/kankyo/joho/24.html

日時

平成29年10月21日(土曜日)

午前10時から午後2時30分まで

 

場所

上田創造館

 

展示内容

  • 参加団体による環境や消費生活等に関する展示、発表
  • 各種体験コーナー(ゲーム、工作など)
  • 農産物、加工品、手作り品等の販売
  • うちエコ診断(※1)
  • 触れる(さわれる)地球/展示・説明
  • アルミ缶回収(Tポイントカードをお持ちください。ポイントが貯まります)
  • フードドライブ(※2)
  • フリーマーケット(中庭で開催)
  • ポップコーンの無料配布
  • アンケート回答者にプレゼント進呈

(※1)光熱費のムダを診断しますので、年間の光熱費(電気、ガス、灯油、ガソリン等)の資料をお持ちください。

 

(※2)生活に困窮し、日々の食事にも困っている皆さんへの支援に活用します。缶詰、レトルト食品、乾麺、お米(古米まで)、カップ麺等常温保存できる食品で、賞味期限が1か月以上あるものをお持ちください。

 

 

ステージイベント》

  • 食品ロスについて~私たちが身近にできることから~(10時30分~10時45分)
  • 省エネ出前講座(11時~11時20分)
  • 生ゴミ活用促進会の活動について(11時50分~12時30分)

このブースは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて出展されます。

【10月28日】<エネルギー×農業> 農業と農地を守るソーラー発電!フィールドセミナー

10/28(土)13:30~17:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<エネルギー×農業>
農業と農地を守るソーラー発電!フィールドセミナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自然エネルギーとのコラボレーションによる農家の収入安定化、
後継者問題の解決など「農業と農地を守る」可能性と
課題について学ぶフィールドセミナーを開催します。
視察施設は上田市塩田の水田での「空田丸ソーラーシェアリング発電所」です。
自然エネルギーに関心のある方のみならず、
農業、食、地域づくりに関心がある方もぜひご参加ください。

個別のご相談を希望される方は、事前にご連絡ください。

日時:平成29年10月28日(土)13:30~17:00(13:00開場)
会場:上田市手塚公民館(長野県上田市手塚840)
アクセス 上田電鉄別所線「舞田駅」より徒歩約30分、
タクシーで約5分
※「舞田駅」から送迎希望の方はご連絡ください。
12:34上田駅発 12:56舞田駅着でお越しいただければ
スタッフが送迎します。
※車でお越しの方 駐車場有り

視察:合原有機農園「空田丸ソーラーシェアリング発電所」
参加費:無料(定員40名)

◆ゲスト講師 井上 保子氏
株式会社宝塚すみれ発電所 代表取締役
NPO法人新エネルギーをすすめる宝塚の会 理事
一般社団法人みんなの低温殺菌牛乳協会 理事
宝塚市で初のソーラーシェアリング市民農園で地域の活性化を目指すとともに、
農業と農地を守り、担い手の育成に努めています。

◆現地講師 合原 亮一氏
株式会社合原有機農園 代表取締役
自然エネルギー信州ネット 理事
「空田丸ソーラーシェアリング発電所」にて、有機栽培の米作りと発電事業を実践中。

<プログラム>
13:00 手塚公民館開場
13:30 開会
ゲスト講師 井上保子氏による事例紹介
ソーラーシェアリング市民農園「KOYOSHI農園」
14:30 視察現場に移動
14:50 現地講師 合原亮一氏による解説
「空田丸ソーラーシェアリング発電所」視察
15:20 手塚公民館に戻る
15:40 質疑・ディスカッションタイム
16:40 終了
17:00~18:00 交流会(手塚公民館にて 希望制/参加費1,000円)

<参加申込み>
方法1)以下の申込みフォームにて、お申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6724157a534450
方法2)チラシ裏面に氏名、住所、連絡先、参加人数、交流会の参加有無を記入の上、
FAX 026-2176450 までお申込みください。
※チラシのダウンロードはこちらから
http://www.shin-ene.net/wp/wp-content/uploads/2017/10/10.28UEDAseminar-forWEB.pdf

※自然エネルギー信州ネットホームページもご参照ください
http://www.shin-ene.net/information/4140

<お問合せ>
自然エネルギー信州ネット事務局 担当:浅輪、山田
TEL/FAX 026-217-6450
メール staff@shin-ene.net

主催 自然エネルギー信州ネット
協力 株式会社合原有機農園、一般社団法人NECO
後援 長野県

このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金の関連企画です。

【10月11日】「ソーラーシェアリングの実際」

10/11(水)18:30〜
「ソーラーシェアリングの実際」
農業委員会が注目する点は?
固定式と太陽追尾式、南北回転と東西回転、どちらがいいの?
パネルのサイズはどこまで可能か?
20年間、耕作を続ける自信がない。

サミットでいただいた質問に回答するのを中心に、
より詳細で具体的な説明会を開催します。
NECO、またはご希望により(株)ガリレオが個別のご相談にお答えします。

場所:HanaLab常田 セミナールーム
(上田市常田二丁目27番17号 株式会社藤本2F)
入場無料
個別質問、ご相談ある方は、事前にご連絡ください。
info@neco.or.jp
090-9965-2374(担当:浅輪)

主催:一般社団法人NECO(自然エネルギー共同設置推進機構)
共催:株式会社ガリレオ
協力:NPO法人上田市民エネルギー

連絡先:info@neco.or.jp
090-9965-2374(担当:浅輪)
このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【9月2日】ソーラーシェアリングサミット2017 in 上田

ソーラーシェアリング・サミット 2017 in 上田

※シンポジウム会場が、とっこ館に変更になりました。

基調講演に城南信用金庫元理事長の吉原毅さん、ソーラーシェアリング考案者の長島彬さん、ほか豪華なメンバーを交えてのサミットシンポジウムの開催です!

農地で営農し続けながら、ソーラー発電!

予約申込み https://goo.gl/forms/KkcIsaju7fvtCdXg2

信州の強みを活かした農とエネルギーの姿を探る
遊休農地+ソーラー発電=農業とエネルギー生産の活性化

ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは、耕作農地のうえに作物の生育に適した範囲で太陽光発電を置き、夏の過度な日差しや冬の放射冷却を低減し、農作業をよりやりやすくするシステムです。もちろん、ソーラー発電の電気によって、売電収入を得ることもできます。

大きな話題となった千葉県匝瑳(そうさ)市のソーラーシェアリング。
そして、上田市塩田の田んぼシェアリングの丸一年の結果報告。

農業をサポートする太陽光発電のあり方、そして、上田地域に適した農とエネルギーの共存の姿を探ります。

<日時>2017年9月2日(土)

◎視察
場所:合原有機農園・空田丸ソーラーシェアリング発電所
時間:11:00
電車でお越しの方:上田電鉄舞田駅集合
車などで直接お越しの方:塩田の郷交流館 とっこ館(長野県上田市手塚792)に集合
参加費:無料

◎シンポジウム
会場: 上田市
塩田の郷交流館 とっこ館(長野県上田市手塚792)
時間:13:15(13:00開場)~17:00(その後、懇親会あり)
参加費:無料 (資料代 500円)

■シンポジウム講師

吉原毅さん(城南信用金庫 顧問)
椿茂雄さん(匝瑳ソーラーシェアリング合同会社 職務執行者)
長島彬さん(CHO研究所。ソーラーシェアリング考案者
東光弘さん(自然エネルギーちば合同会社代表)
馬上丈司さん(千葉エコ・エネルギー株式会社、株式会社エコ・マイファーム代表)

合原亮一さん(合原有機農園代表(上田市塩田)
藤川まゆみさん(NPO上田市民エネルギー理事長(上田市常田)

予約申込み https://goo.gl/forms/KkcIsaju7fvtCdXg2

 

1.視察会

上田市塩田にある田圃の50kW規模のソーラーシェアリング物件(2016年6月完成、2017年4月東西回転に改築)を見学視察。

集合 午前11時00分
■電車でお越しの方 上田電鉄別所線 舞田駅集合(上田駅10:37発→舞田駅10:59着の電車があります)。徒歩20分(出迎え必要な方は事前にお知らせください

■自家用車など直接お越しの方 上田市手塚の塩田の郷交流館 とっこ館(長野県上田市手塚792)の駐車場に集合。現地はとっこ館より徒歩数分です。

(※午前、午後連続参加の方は、昼食も用意できます。1,000円(飲み物付)要予約

予約申込み https://goo.gl/forms/KkcIsaju7fvtCdXg2

2.シンポジウム

テーマ:「農とエネルギーの共存共栄 〜ソーラーシェアリング・サミット」

開催日:9月2日(土) 13時15分〜 (13時 開場) 17時まで (その後、同会場で懇親会あり)

会 場:上田市
塩田の郷交流館 とっこ館(長野県上田市手塚792)

参加費:無料(資料代:500円 )下記より予約。 懇親会(飲食参加料:2,500円)要予約

予約申込み https://goo.gl/forms/KkcIsaju7fvtCdXg2

■講師・登壇者紹介

吉原毅(城南信用金庫 顧問)城南信用金庫元理事長。震災後にいち早く企業として「脱原発宣言」をしたことでも有名。著書に『原発ゼロで日本経済は再生する』ほか。

椿茂雄匝瑳ソーラーシェアリング合同会社  職務執行者)千葉県匝瑳市の農家。耕作放棄地の増加に憂慮し、ソーラーシェアリングの導入を決意。自然エネルギーちばの役員も務める。

東光弘
自然エネルギーちば合同会社代表)有機農産物の流通を通じて環境問題の普及に取組み、ソーラーシェアリングへの出会いとともに、いま千葉を中心に多くの発電所を建設中。

長島彬(CHO技術研究所代表)いわずとしれたソーラーシェアリング考案者。著書に『日本を変える、世界を変える「ソーラーシェアリング」のすすめ』。

馬上丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社代表)千葉大学で日本初となる「公共学」博士号取得。著書に『知ろう!再生可能エネルギー』ほか。株式会社エコ・マイファーム代表でもある。


合原亮一
(合原有機農園代表)有機農業を始めるために上田に移住。株式会社ガリレオの代表。自然エネルギー信州ネット理事。塩田の里の自らの田んぼに50kW規模のソーラーシェアリングを建設。

藤川まゆみ(NPO法人上田市民エネルギー代表)市民共同設置型の「相乗りくん」で東信を中心に地域主導のソーラー発電所を続々誕生させている。

問合せ・申込み  一般社団法人NECO info@neco.or.jp
TEL:0268-75-5896 090-9965-2374(あさわ)/ FAX:0268-75-5868

予約申込み https://goo.gl/forms/KkcIsaju7fvtCdXg2

主催:一般社団法人NECO(自然エネルギー共同設置推進機構)

後援:長野県上田地域振興局 上田市 上田商工会議所

協力:NPO法人上田市民エネルギー 株式会社ガリレオ

このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【7月7日】上田市庁舎改築に活かす、小田原の気運が生んだゼロエネルギービルディング勉強会

【上田市庁舎改築に活かす、
小田原の気運が生んだゼロエネルギービルディング勉強会】

7月7日(金)18~20時
上田駅前パレオ2階会議室
講師:小山田大和さん
(エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議
事務局長)

参加無料

要予約

https://goo.gl/forms/0ANtUvk1BFcU5bKq2
どなたでも参加できます。

上田市庁舎の改築が決まりました。

これから50年60年と使っていく建物です。
創エネルギーや省エネルギーのための初期費用は、
コスト削減効果で何年か経てば回収でき、
その後も財政を楽にします。

もちろん同時にCO2も削減でき、
働く職員のみなさんや訪れる市民にとっても快適で健康的で、
地域のよきモデルになるでしょう。

勉強会では、ゼロエネルギービルディング(ZEB)の認証を受けている、2015年8月に建てられた小田原市の鈴廣かまぼこの新社屋の機能と、このビルの実現を後押しした小田原の地域エネルギーで経済を変えようという気運について学びます。

新しい市庁舎の創エネや省エネのこと、わたしたち市民も勉強しましょう。

主催:一社)NECO
共催:NPO法人上田市民エネルギー

このイベントは2017年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。